【Best101選出】三河屋本店のプロジェクトストーリーがプレスリリースアワード2025にて表彰されました

こんにちは。鎌倉 三河屋本店の山中です。

このたび、三河屋本店プロジェクトのプレスリリースが、PRTIMES主催「プレスリリースアワード2025」Best101 に選ばれました。
全国から4,573件もの応募があった中で、私たちの活動に光を当てていただけたことを大変ありがたく感じています。
先日、授賞式と祝賀会にも参加し、数多くの発信者の皆さまの想いに触れる貴重な機会となりました。

該当のプレスリリースはこちらです。
8年に渡る官民学が挑んだ全国初プロジェクト

 

プレスリリースの目的
三河屋本店の再生は、官民学が連携し、8年という長い時間をかけて進めてきた取り組みです。
このプロジェクトに携わった多くの方の想いを全国へ届けたい。
その考えが、今回のプレスリリース発信の出発点でした。

執筆を進める中で、次第に自分たちがどのような価値を伝えるべきかを深く考えるようになりました。

何を一番届けたいのか
このプロジェクトを通して、どのような意義を生み出せるのか
単に三河屋本店を知っていただくことが目的なのか

社内でも何度も議論を重ね、行き着いた結論があります。
それは、自分たちの成果を示すこと以上に、文化財の継承に取り組む方々の支えになる発信でありたいということです。
全国には、歴史ある建物を守りたいと願いながら、制度や規制の壁に悩み、前に進むことが難しい状況に置かれている方が多くいらっしゃいます。
今回のプロジェクトで経験した葛藤や挑戦、官民学連携の具体的な進め方、乗り越えてきた過程を、私たちが事例として提示することで、少しでも前に進む勇気をお届けできればと考えました。

その想いをプレスリリースの目的欄にも記しました。
明治33年創業の老舗酒屋の当主から「家業を継続し、建物も残したい」と依頼があり、日本全国に先例のない事例として取り組みました。鎌倉と言えど文化財が残りにくい現実がありながらも、官民学と連携し8年がかりで認可に成功。
文化財を保存活用することに課題を感じている自治体や事業者にとってヒントとなり、先例を作ったことで道標になればという想いがあります。
このプレスリリースが世の中に広がることで、日本という素晴らしい国の文化財が保存されていく足掛かりになってほしいと願っています。

 

審査員からのコメント
「官民学」「全国初」「国の登録有形文化財」というキーワードで関心を引き付け、プロジェクトの社会的意義や歴史的建造物のベンチマークとなることが強調されています。歴史を感じさせる写真と再構築された現在の様子の写真の対比が取り組みを印象づけています。 
株式会社宣伝会議 月刊『広報会議』編集長 浦野 有代 氏

官民学のさまざまなステークホルダーを巻き込んだ全国初のプロジェクトとして、他の地域にも波及力があるリリースだと思います。規制と文化保存を両立し、誠実な姿勢が伝わります。新旧の写真も訴求力が高いと感じました。
株式会社メディアジーン執行役員 ビジネス インサイダー ジャパンブランド編集長 高阪 のぞみ 氏

 

最後に
今回の受賞は、鎌倉 三河屋本店に関わってくださった多くの方々の協力と、文化財を未来へつなごうとする皆さまの思いが形となった結果だと感じています。
この取り組みを通じて得た経験や学びを、今後も丁寧に発信し続け、文化財の保存と活用に挑む方々のお役に立てるよう努めてまいります。

鎌倉 三河屋本店として、開業に向けた準備も進んでおります。
歴史を受け継ぎながら、新しい価値を生み出す場として歩みを重ねてまいりますので、引き続き見守っていただけましたら幸いです。